ゴールデンウィークに、
東京ステーションホテルのバー、
カメリアで限定カクテルを楽しむ。
以前から気になっていた
東京ステーションホテル。
その中でBarがあると聞いたので
今回、行ってみました。
東京ステーションホテルの正面入り口から
入るとフロントがあり、ボーイが立って
いたので、Barについて聞くと、
東京ステーションホテルには
Barは「2つ」あるとのこと。
東京ステーションホテルのBarとは
・カメリア
営業時間は11:30~24:00まで
完全禁煙でカウンターとテーブル席があり
全部で24席ほどある。
・オーク
営業時間は17:00~24:00まで
喫煙可でカウンターとテーブル席があり
全部で18席。
カメリアとオークの室内の違いは?
カメリアのカウンターはL字で
席数が少しあるけど、オークは
フラットなカウンターで7席ぐらい
しか座れないこと。
東京ステーションホテルのBarの場所は?
カメリアもオークも南ドーム近くの2階にあり、
お店も位置的にも近いところにあります。
行き方は、2つあり、
正面のメインエントランスの入り口から
右手奥に向かって歩いて、ロビーラウンジの
入り口近くにエレベーターがあり、
2階で降りて、南ドームが見える渡り廊下を
歩いて、南側の建物に向かう方法。
もう1つは、南ドーム1階が
ちょうとJR東京駅丸ノ内南口の
改札を出たところのドーム下横に
エレベータがあるので、
そこから2階まで昇って、
バーに向かう方法。
東京ステーションホテルに
行った事がなかったので、
最初は正面入り口から行きましたが
次からは、JR東京駅丸ノ内南口
のエレベータを利用した方は
早いです。
カメリアのオリジナルカクテル
カメリアではオリジナルカクテル
があります。
・1915(カクテル名)
東京ステーションホテル開業100周年記念カクテル
爽やかな味わいと、シトラス特有の爽快感が特徴。
・東京駅(カクテル名)
東京駅開業75周年を記念して
バーテンダー杉本が赤煉瓦の色をモチーフにして
作り出した名作
・トランスポーター
東京駅から始まる「旅」をイメージしたカクテル
空色とフルーティーなパイナップルの味で清々しい
さて、どれにしようか
迷いますね。
1915カクテルは、開業100周年なんで、
食べログなんかに掲載している人気のカクテルです。
ここは、東京駅まで来たので
「東京駅」のカクテルを選択しました。
東京駅(カクテル名)を飲んだ感想
赤レンガをイメージした
カクテルが出てきました。
味は、やっぱりオレンジ系。
カクテルなので、それなりの
アルコール度数はありますが
飲みやすいです。
カクテルの次にオーダーするべきもの
定番のボウモア12年(Bowmore 12y)を
注文しました。
さらに、スコッチ・シングル・モルツ
ウィスキーに合うような、おつまみを、
メニューから探してみた。
「各種オリーブ盛り合わせ」を注文。
こんな感じです。
カメリア東京ステーションホテルのまとめ
カメリアは、完全禁煙で
タバコの煙が気にする人にとっては良いです。
お酒類の他にフードメニューも充実していて、
ノンアルコールのドリンクやコーヒー、
軽食やスイーツも楽しめます。
東京駅近辺で、おすすめしたいBarの
1つです。